top of page
アンケート(一般参加者)のまとめ
第68回兵庫県造形教育研究大会西播磨大会(たつの市・太子町) 平成28年11月16日(水)ご協力ありがとうございました。◎協力26名 県名・地区ブロック名・市郡町名 参観いただいた保育・授業について ①幼稚園 ・子どもたちがいきいきして遊べていて、長い時間をかけて作り遊んで...


県造形教育研究大会(西播磨大会)終了
本大会に向けて、平成22年度より少しずつ準備をしてきました。 新しい取組は、特別支援学級の参画と大会準備の様子をインターネットで発信することでした。 大会当日はお天気に恵まれ、紅葉が見ごろで、龍野のよさを知っていただく機会となりました。たくさんの方のご協力のもと、500...


福田実行委員長がスタッフにお礼のあいさつ
*大会をやりきり、達成感を味わいました。 *運営にかかわり、いろいろと勉強になった。


記念講演 山村浩二氏(アニメーション作家)
演題「創作における自由と喜び」 会場は500名でいっぱいでした。 *大好きな絵本「おやおや おやさい」を描かれた山村先生のお話が聞けて とても嬉しかった。


龍北工房(龍野北高校定時制のお店)
お昼の休憩時間に革細工に挑戦! *革細工、作りました。楽しかったです。 *醤油プリン、おいしかったです。


公開授業:彫刻の授業
中学2年生(醤油資料館別館にて) *普段と異なる場所を生かしての授業がよてもよかった。


公開授業:鑑賞の授業
小学5年生(龍野小学校にて) *どの学年も、子どもたちが本当に意欲的に活動しており、そして、先生方の普段 の指導、準備などが素晴らしいと感心しました。


公開保育:忍者会議!
年少・年長(龍野幼稚園にて) *園児が生き生きと活動していた。 *環境がよくて、設定にとてもマッチしていた。


朝の全体会場
児童生徒は、公開授業前に体育館の700点の作品を鑑賞しました。 *見ごたえがありました。 *発達段階にあった子どもらしい絵が多く、素敵でした。


明日は県造形教育研究大会
研究冊子部が、11月14日(月)700部の袋詰めを行いました。大会前日も作業は続きます。協力して追い込み作業です。 揖龍の中学校の先生方が、11月14日(月)地区展の準備を行いました。中学生の力作をきれいに飾ることができました。明日は朝から、中学校授業者の会場づくりです。...
bottom of page